つひにゆく道

休職中の国語教師が教育・文学・音楽などについて語ります。料理と愛犬についても結構書きます。

うつ病の箱庭(村上龍「コインロッカー・ベイビーズ)

少し間が空いてしまいましたが、読書レビューを教育に絡めて。

 

友人の勧めで、久々に村上龍を読みました。彼の代表作、「コインロッカー・ベイビーズ」です。

 

タバコ、セックス、酒、ドラッグ。80年代アメリカを彷彿とさせる、初期作品から得意のテーマです。パラレルでありつつ、絶妙にかみ合いもする、構成の妙。実力派の作品です。

 

本文のメイン・テーマとはあまり関係がないのですが、彼は作中で、

 

「老人ホームと刑務所は、そこに入る者を軽いうつ病の状態にして、円満に生活を送らせる」

 

という辛辣な批評を展開しています。反発したくなるけれども真理。

 

そして、ああ、そういうことかと妙に腑に落ちると同時に、脱力感に苛まれました。なぜなら、

 

それは、学校空間も全く同じ

 

だからです。特に僕が勤務していたような「勉強だけ」やらせるn流「進学校」です。(※ n≧2)

 

無意味なルールに包まれていることは、すでに他の記事で書きましたが、指導する側の僕も、「なぜこの子たちはこんなものに従うのだろう」と感じることが多かったのです。

 

別に反抗したってすぐに退学になるわけでもない、出席日数に関係ない課外授業や外部テストなど欠席して遊びに行っても特にお咎めはないものが沢山あります。たまには教師を出し抜いて派手にやらかしてくれても、大勢でやればさほどの罰は受けることもない(それを、村上龍は「69――SIXTY NINE――」という小説で表現しています)。

 

たぶん、もう彼らは「どうせダメなんだ、言うことを聞くしかないんだ、反抗すればとてもマズイことになるんだ」と信じ込み、何もしたくないという無気力感に覆われているのだと思います。

 

つまらない勉強をしたくないのに、最低限の勉強をする。やらなくても怒られないのに、自分のためにならないのに、やったふりをする。

 

そういう形で、ある種の神経症的な「症状」として出ているのだと思います。実際、市内の行事や部活動の大会などで会う公立中の生徒たちと比べてみると、学力や能力の差よりも、その「無気力感」が目立ちます。普段はそれが当たり前の空間なので特に意識はしませんが。

 

まともな頭をした教員ならば、赴任当初は、「学校」という空間に違和感が連続する日々が続くと思いますが、そんなことを考え続けて、独りで抵抗し続けていたら身が持ちません。実際、僕は持たなかったからこうしているわけです。

 

つまり、

 

生徒も教師も「考えなくなる」とい軽いうつ状態を作り出す場所が、「進学校」なのです。

 

それに気づいたとき、なんという場所で働いていたのだろうと、恐ろしくなりました。そして、その片棒を担いでいたことにも。

 

少し悪く考えすぎかもしれませんが、不登校体罰・休職教員・部活動のなど無給の過剰労働などなど、ほかの場所ではありえない問題が蔓延していること頷けます。

 

でも、生徒と国語が大好きなので、教師の仕事は続けたいのです。どこか、まともな学校が僕を拾ってくれればよいのですが。

 

話の主題が学校の方になってしまいましたが、村上龍さんが描く荒廃した「日本」は、一歩間違えば「そちら側」かもしれない、もう既にそんな世界が出来上がっているのかも、と戦慄させるような世界です。

 

救いや祈りはあるのでしょうか。

 

 

新装版 コインロッカー・ベイビーズ (講談社文庫)

新装版 コインロッカー・ベイビーズ (講談社文庫)